Suicaの再発行とは、故障や紛失などによりSuicaを利用できない場合に行う復旧手続きです。端末に設定したSuica情報を無効化し、定期券情報やSF(電子マネー)の残額などの情報を引き継いだ状態で、再度Suicaを発行します。再発行したSuicaは、端末に再設定して引き続き利用することができます。
Suicaの再発行は、以下のケースに限り行うことができます。
・故障や紛失(盗難含む)した端末にSuicaがある場合
・機種変更時に、旧端末からSuica情報をサーバ退避することを失念し、既に旧端末での操作ができない場合
※再発行を行うと再発行前に購入したSuicaグリーン券は無効となるため、ご注意ください。
※再発行されたSuicaは、同じiOSのSuica対応端末に限り、別の端末(同一Apple ID)に再設定しても利用できます。
【Suicaの再発行手順】下記いずれかの方法をお選びください。
端末(
Wallet)からSuicaを削除(サーバ退避)後、以下の操作を行ってください。
- 会員メニューサイトを開きます。
- 再発行したいSuicaに設定されたメールアドレスとSuicaパスワードでログイン(※1)
- 会員メニュー画面で[再発行登録]を押下
- 内容を確認のうえ[次へ]を押下
- 確認画面で[再発行登録する]を押下
※1.Suicaパスワードの失念など、ログインできない場合は、
再発行申請フォームをご利用ください。
再発行申請フォームはこちらをご確認ください。
この操作では、Suicaに限らずApple Payに設定された全てのカード情報が端末から削除されます。操作がうまくいかない場合は、Apple Careにてサポートをお受けください。
- Appleのウェブサイトを開きます。
- Apple IDとパスワードでサインイン
- 「デバイス」のページから故障・紛失した端末を選択
- 「Apple Pay」枠下部の[すべてを削除…]を押下
上記いずれかの方法により再発行の手続きが完了しますと、次に端末への再設定が必要となります。なお、上記いずれの方法もうまくいかない場合は、専用申請フォームによりお手続きください。
【端末へのSuica再設定】
再発行されたSuicaを端末に再設定します。Suicaの種類により、以下の通りご対応ください。
Suicaの再発行登録完了後10分~15分後に、
Suicaの定期券機能のみ端末に再設定することができます。
Suicaの再設定方法はこちらをご確認ください。SF(電子マネー)については、翌朝5時以降に以下の受取り操作を行います。
<注=Suicaが使えなくなります>
定期券機能の再設定(再発行登録当日)以降、SF受取り(翌日)までに当該Suicaを削除(サーバ退避)すると、再度の再設定はできなくなります。この場合、当該Suicaについては定期券含め払戻しとなります。
- Suicaアプリケーションを起動
- Suica一覧画面で前日までに再発行されたSuicaを選択し[チケット購入/Suica管理]をタップ
- [Suicaグリーン券]をタップ
- SF(電子マネー)受取り操作へ誘導される
定期券の有無にかかわらず、以下の機能は再発行登録の翌朝5時以降、端末にSuicaを再設定するまで利用できません。
- SF(電子マネー)の利用や入金(チャージ)
- チケット(定期券/Suicaグリーン券)の購入、変更、払戻しなど
- Suicaでご利用中のポイントやサービス全て
- 全ての会員メニュー(情報変更/機種変更など)
【重要】以下、必ずご確認ください。